| 旧西日本鉄道(株)整備事業部門 | 
1967年
自動車整備事業に進出 
1969年
北九州工場フレーム修正機導入 
1970年
全国初のバス低床車試作 
1972年
バス車両1台当たりの要員係数を制定 全国初の乗降口に4枚折戸の両開きドアを採用したワイドドアバスを導入 
1980年
整備事業として初の黒字達成 
1982年
バス全車両の車内冷房化完了 
1983年
全国初扁平タイヤを使用した新型低床路線バス導入開始(70%扁平タイヤ) 夜行バス(ムーンライト)の整備開始 
1988年
桧原分工場の開設 
1989年
那の津分工場の開設 バス車検工程の見直し(クラッチ・セル等個別管理へ) 技術員兼運転士制度の導入で多能工化 全国技能コンクール優勝 
1990年
土井分工場の開設 車検回送を営業所整備で実施 
1991年
鳥栖工場・赤間工場開設 タンクローリー機密検査開始 
1992年
恒見工場開設 コンピュータ導入、スポットクーラー導入 超低床バスを北九州電車代替バスに開発導入 
1994年
営業所整備の管理方式をフラット組織化 
1998年
ノンステップ大型バスの導入 
2000年
道路運送車両法の一部変更に伴い要員変更 車両法改正(45日自主点検実施) 
2001年
道路運送車両法の管理の一元化実施 
2002年
整備士を西鉄モータース(株)より出向受入れ開始 | 
| 旧西鉄モータース(株) | 
1967年
自動車の修理並びに出光興産特約店としてガソリンスタンドの経営、軽油潤滑油の販売を主として設立 ワンマンバス清掃業務開始に伴いガレージサービス部発足 
1968年
損害保険並びに自動車損害賠償法に基づく保険代理店業を開始 
1969年
日本石油(株)と特約販売店契約を締結 
1970年
バス部品部門の業務拡張に伴い商事部に福岡、北九州、久留米、筑豊の各営業所を開設 
1975年
保険部門ではアメリカンファミリー保険会社と「がん保険代理店契約」を締結生命保険の分野にも進出 
1980年
西日本鉄道(株)北九州線、宮地岳線の電車清掃業務開始 
1984年
西日本鉄道(株)より福岡矢崎サービスを引き受け自動車計器類(タクシーメーター、タコグラフ)の販売を開始 
1987年
三菱商事(株)と契約、第二電電(株)及び日本テレコム(株)の市外電話サービス開始 
1988年
九州テレメッセージ(株)と契約 ポケットベル販売開始 
1989年
リース部門に自動車及び総合的な物件リース業務開始 
1991年
ショールーム及び本社事務所を新築 
1993年
西日本鉄道(株)バスプリペイドカードシステム導入に伴い、プリペイドカード製造・販売開始 | 
| 西鉄エム・テック(株) | 
2004年
7月1日 西日本鉄道(株)整備事業本部と西鉄モータース(株)統合 「西鉄エム・テック(株)」設立 簡易型自動券売機開発および販売 
2007年
ICカード『nimoca』の開発プロジェクトに参加 ICカード『nimoca』の機器の販売およびメンテナンス事業の開始 赤間工場、中谷工場を閉鎖 
2009年
ICカード『nimoca』のバス定期券自動発売機・継続機の開発及び販売を開始 
2010年
八幡工場を閉鎖 
2016年
福岡市中央区大名二丁目4番30号 西鉄赤坂ビル7階へ本社(総務部・経理部)移転 
2018年
那の津工場を建替 
2020年
㈱交通広告サービスよりバス広告関連事業を承継 
2021年
甘木工場を閉鎖 
2024年
レシップ社との共同開発による新型運賃箱(LFZ-A改)及び精算機(SRZ-A)の販売開始 |